一般向け 理学療法士は【馬鹿】でもなれる 理学療法士って医療系だし頭が良くないとなれない職業なの? 理学療法士にもピンからキリまでいて高校までテストの点数が低かった人でも理学療法士になる人が大勢います 今回は地頭が良くなくても理学療法士になる方法について整理... 2021.12.31 一般向け理学療法
セラピスト向け 【腹臥位】で治療する理由 ベッド上でリハビリをする時に仰向けにして介入することが多いのではないでしょうか 仰向けという姿勢は最も力が抜けて姿勢と思われています しかし仰向けは完全に力が抜けるわけではなく 仰向けは仰向けで常に頑張ってしまう部分もあ... 2021.06.22 セラピスト向け理学療法
セラピスト向け FBSとBBSの違いは? 最近FBS(ファンクショナルバランススケール)に関して調べることが多い筆者です そんな中、ふとFBSとBBSってなんで言い方が違うんだろうと疑問に思い調べてみました FBSとBBSの違いは? 原著 原著は1989年... 2021.05.23 セラピスト向け理学療法
セラピスト向け 【文献紹介】BBS(FBS)の検査で歩行自立度以外に「予後予測」も検証できる BBSって定期的に検査をして点数を出すけど、点数を予測したりできないかなぁ BBSは取り入れている施設・病院も多い分、文献も多いですよね 文献ではよくカットオフ値の検討されますが、今回は予後予測の活用方法が記載されて... 2021.05.19 セラピスト向け理学療法
セラピスト向け 【文献紹介】地域で暮らす高齢者が転倒しないために必要な評価は?「BBS」「BESTest」「Mini-BESTest」「Brief -BESTest」のカットオフ値 今回は文献紹介です 普段リハビリ場面でバランス評価をすることは多いかと思います 最近活用されることが多くなってきたBESTestについて カットオフ値等、その数値がどんな意味を成すのか 再確認したく探し、見つけた文... 2021.05.17 セラピスト向け理学療法
一般向け 変形性頚椎症にストレッチをしてはいけない はじめに 先日、30代後半の女性の友人からなんかお尻が何日間も重たい 色々と検査してもらったら「変形性頚椎症」と診断された どうしたら良い?と相談を受けました まだ30代なのに大変だなぁと思いつつ 子育てとか... 2020.09.19 一般向け理学療法
セラピスト向け 歩行に筋力や可動域は必要ない? はじめに こんにちは 今年の夏も暑い日が続きますね 今回は歩行に必要な能力ってなに? 筋力って本当に必要なの? 関節可動域って必要なの? そんなにアキレス腱って伸ばさなきゃダメ? ってことについて... 2020.08.23 セラピスト向け理学療法
理学療法 肩甲骨についている筋肉をどうやって伸ばすのか ~小胸筋~ こんにちは こんばんは へたくそPTです 私は回復期病院に勤めており 普段は中枢神経疾患、整形外科疾患を主に診ています 今までは自分が診る患者さえ良くなれば特に気になっていませんでした しかし最近は他のセラ... 2020.08.08 理学療法
理学療法 肋骨についている筋肉たちをどうやって伸ばすのか はじめに 人間は年齢を伴うにつれて姿勢が崩れます 特に盲点となりやすいのが体幹部 肋骨や肩甲骨です 今回は肋骨周囲の筋肉の伸ばし方を伝えていきます 結論 結論から話すと 伸ばし方は各個人によります... 2020.08.06 理学療法
理学療法 40代~50代女性が陥りやすい 丸まった背中を伸ばしてはいけない理由 こんにちは こんばんは へたくそPTです 私は回復期病院に勤めており 普段は中枢神経疾患、整形外科疾患を主に診ています 今までは自分が診る患者さえ良くなれば特に気になっていませんでした しかし最近は... 2020.08.01 理学療法