セラピスト向け 寝返り訓練で片麻痺の回復を促す方法 近年、片麻痺患者の治療では、早期に歩行を復帰させることがトレンドとなっています 科学的な根拠も揃っており、ガイドラインでも長下肢装具の利用が推奨されています そんな背景の中、脳出血・脳梗塞後の片麻痺患者に対して寝返り訓練が行わ... 2021.06.13 セラピスト向け
FBS・BBS FBS・BBSの踏み台昇降の足台の高さは何cm? FBSの段差踏みかえってあるけど、台の高さに基準ってあるの? 台の高さが高いか低いかでやりやすさが変わりますし、点数も変わってきますものね 細かいことですが、検査の再現性のためには必要なことですものね 確認して... 2021.06.08 FBS・BBSセラピスト向けバランス
セラピスト向け FBSとBBSの違いは? 最近FBS(ファンクショナルバランススケール)に関して調べることが多い筆者です そんな中、ふとFBSとBBSってなんで言い方が違うんだろうと疑問に思い調べてみました FBSとBBSの違いは? 原著 原著は1989年... 2021.05.23 セラピスト向け理学療法
セラピスト向け 【文献紹介】BBS(FBS)の検査で歩行自立度以外に「予後予測」も検証できる BBSって定期的に検査をして点数を出すけど、点数を予測したりできないかなぁ BBSは取り入れている施設・病院も多い分、文献も多いですよね 文献ではよくカットオフ値の検討されますが、今回は予後予測の活用方法が記載されて... 2021.05.19 セラピスト向け理学療法
セラピスト向け 【文献紹介】地域で暮らす高齢者が転倒しないために必要な評価は?「BBS」「BESTest」「Mini-BESTest」「Brief -BESTest」のカットオフ値 今回は文献紹介です 普段リハビリ場面でバランス評価をすることは多いかと思います 最近活用されることが多くなってきたBESTestについて カットオフ値等、その数値がどんな意味を成すのか 再確認したく探し、見つけた文... 2021.05.17 セラピスト向け理学療法
FBS・BBS 【評価用紙あり】Functional Balance Scale(FBS)とは?目的・特徴・項目は? FBSって私の病院だとほとんどの患者さんに測定しているけどどんなものなの? FBSは『Functional Balance Scale』の頭文字をとった略語でバランス検査と言えば最初に思いつく検査の一つではないでしょうか ... 2021.03.28 FBS・BBS
FBS・BBS FBS・BBSの【カットオフ値】っていくつ? FBSって結局何点取ればいいの? カットオフ値は色々な文献で検証されています 対象となる人が入院しているのか、地域で生活されているかによっても必要となる点数が変わってしまいます あとは転倒のリスクをみたいの... 2021.03.21 FBS・BBSセラピスト向けバランス
リスク管理 リハビリテーション実施する際の【中止基準】とは?運動はしてもいいの? 運動は健康維持にとって大切なものです もちろんリハビリテーションも患者を社会復帰させるために必要な資源です そのリハビリ・運動で患者を危険な目に合わせてはなりません どのような時が危ないかがわかっていないと結果、危険な目... 2021.02.11 リスク管理
一般向け 【脳梗塞後遺症】治る見込みはどのくらいあるのか 脳梗塞とは脳の血管が詰まり、脳の細胞に栄養が行き渡らず脳の細胞が死滅してしまう病気です それに伴う障害が脳梗塞後遺症です 患った脳梗塞後遺症には片麻痺や失語、高次脳機能障害など様々なものがあります それらの治る見込みとは... 2021.01.31 一般向け
一般向け 脳梗塞発症 【入院期間】はどのくらい? 突然発症する脳梗塞 身内や家族が いきなり入院し不安だらけになることも多いと思います 退院後には介護生活が待っているかもしれません 長期でお見舞いや衣服の洗濯のために病院に通わなくてはなりません そんな脳梗塞... 2021.01.30 一般向け