理学療法士は【馬鹿】でもなれる

一般向け
この記事は約4分で読めます。

理学療法士って医療系だし頭が良くないとなれない職業なの?

理学療法士にもピンからキリまでいて高校までテストの点数が低かった人でも理学療法士になる人が大勢います

今回は地頭が良くなくても理学療法士になる方法について整理していきましょう

定員割れしている学校に入学する

まず、理学療法士になるためには大学や専門学校に少なくとも3年以上在籍する必要があります

そのためには、最初の関門として入学が必要です

ここで重要なのは、入学する大学や専門学校の偏差値です

理学療法学科は学校ごとに偏差値が大きく異なる業界の一つです

国立大学にも京都大学にも理学療法学科が存在します

一方、定員割れしている専門学校も存在します

したがって、定員割れしている学校を選べば、どんなに頭が良くなくても最初の関門は突破できると思われます

卒業する

卒業しなければ理学療法士になるための国家試験を受けることはできません

卒業するためにはテストや実習の単位を落とさない必要があります

テストは根性と留年を使って突破

ここでのテストでは、高校までの知識はほぼ関係ありません

理学療法学科に入学してから学ぶことが主となります

(一部の科目では英語や物理、生理学といった生物に関連する教科もあります)

そのため、これまでの学力はほぼ関係ありません

必要なのは記憶力と根性です

なので記憶力に自信がないならテストは根性です

完全に根性論のお話をしましたが留年して1年で学ぶ範囲を2年掛かりでも覚えるくらいの根性で突破してください

実習はもう怖くない

理学療法学科の必要な科目として臨床実習があります

学校によって多少差はありますが、大まかに言うと

1〜3週間くらいの実習が2回くらい

2ヶ月くらいの実習が2回くらい

あります

2013年以前の実習はハラスメントのオンパレードでした

技術は見て盗め、早く来てお茶をくむ・掃除をしておく等の考え方がありました

その頃を知っている理学療法士から聞くと実習は大変辛い印象を抱くことでしょう

2013年に理学療法士学生の臨床実習生が自殺してしまった事件を発端に実習のあり方が変わってきています

特に2013年の事件の裁判が和解した2018年からは実習のあり方が厳しくなり学生に大変優しくなりました

私が勤めている病院だけで話せば年間20名以上学生が来ますが、不慮の理由意外で実習を最後まで達成できなかった学生はいません

なので理学療法学科の専門職の学生としての前にひとりの人としての節度があれば実習も問題なく突破できます

国家試験

理学療法士になるための最終関門が国家試験に合格することです

合格率は80%以上だが・・・

国家試験は例年80〜90%の合格率があります

80%と聞くと高く感じると思います

実際高い合格率だと思います

しかし受験者を考えると同じ試験に国公立大学や有名大学の学生、医師を目指していたけど理学療法士の方が面白そうとか言う凡人には理解できない天才も受験します

その人たちはまず間違いなく合格します

馬鹿でも入学できる理学療法学科ですが、国家試験の時には馬鹿じゃない人と同じ土俵に立ちます

要するに80%の数字ほど甘くはないということです

合格率が低くなってきている

また年々合格率は緩やかに低くなってきています

2021年には初めて合格率が80%を切っています

理学療法士自体が飽和状態になってきていることもあり、更に合格率は下がることが予測されます

年度受験者数(新卒者)合格者数(新卒者)合格率(新卒者)
第52回(2017年)13,719人(10,721人)12,388人(10,319人)90.3%(96.3%)
第53回(2018年)12,148人(11,033人)9,885人(9,679人)81.4%(87.7%)
第54回(2019年)12,605人(10,608人)10,809人(9,845人)85.8%(92.8%)
第55回(2020年)12,283人(10,749人)10,608人(10,019人)86.4%(93.2%)
第56回(2021年)11,946人(10,522人)9,434人(9,093人)79.0%(86.4%)

国家試験対策

テストの項目でも話しましたが、国家試験も留年・浪人覚悟で根性で乗り切ってください

高校までの学問とは内容が変わりますのでやった分だけ点数が高くなります

まとめ

理学療法の勉強はほとんどが体に関わる勉強なので馬鹿でもこの領域が好きなら集中できます

今一緒に働いている同僚で高校や専門学校の偏差値が凄く低い学校だったにも関わらず、尊敬できるスタッフも多くいます

また実際に働いてみると「学んだこと」が目の前の「患者のため」に直結するので今まで勉強嫌いだった人が一気に勉強好きになる可能性もあります

馬鹿かどうかはあまり関係なく、目の前の人のために頑張れるかどうかが大切になる仕事だと思っています

参考になれば幸いです

タイトルとURLをコピーしました