もしDrに「この患者さん貧血傾向にあるからリハビリ気をつけてね」と言われたら

リスク管理
この記事は約3分で読めます。

こないだ主治医に「この患者さん貧血傾向にあるからリハビリ気をつけてね」って言われた

大雑把で何を気をつけて良いかわからなかったよ

その指示は少し雑な気もしますね

貧血とは若い方でも見られる症状ですし、あまり危険な印象を抱かないかもしれませんが、リハビリにおいては危険を伴うことも少なくありません

今回は貧血とリハビリの関係を整理していきましょう

貧血がある患者さんのリハビリではどのようなリスクや注意点があるのか

リハビリ中

リハビリ中には以下の症状に注意する必要があります

  • 息が上がりやすい
  • 呼吸数増加
  • 酸欠による頭痛
  • めまい
  • 疲れやすい
  • 倦怠感

そのため、運動の前後に自覚症状や呼吸数、SPO2、血圧、心拍数の測定が必要となります

また運動の負荷も斬増的に高める必要があります

入院生活

入院生活においてリハビリスタッフが気を付けることは以下のことがあります

  • 食欲がわかない
  • 吐き気
  • 爪の変形(鉄分不足)

要するに低栄養になる可能性があります

リハビリは良い睡眠、良い食事によって良い成果が挙げられます

食事が十分に取れずに低栄養状態で負荷を高めると筋肉の分解や怪我につながる可能性もあり注意が必要です

また高齢者においては日常生活の活動量が少なく、貧血の症状に気づかないことがあります

  • だるい
  • 微熱がある
  • なんとなく元気がない

といった症状であることがあります

若年者同様に鉄分不足のこともありますが、出血や、感染症・膠原病などの慢性炎症に伴う貧血、腎臓機能低下に伴う貧血、悪性腫瘍による貧血もあり注意が必要です

貧血の評価

貧血は血液中の「ヘモグロビン(Hb)」の量が減って足りなくなった状態をいい、貧血は血液中のヘモグロビンの濃度で判断されます

貧血があると、赤血球数(RBC)とヘモグロビン(Hb)とヘマトクリット(Ht:血液中に占める赤血球数の容積の割合)が低下します。

ヘモグロビンの働きは肺で酸素と結びつき、身体全体に酸素を運びます

そして体内組織の二酸化炭素を回収して再び肺まで運びます

ヘモグロビンが減ってしまうということは体内の細胞に酸素が届かなくなるということです

細胞に酸素が届かなくなってしまうとエネルギー源であるATPの量が不足してしまいます

その結果、疲れやすかったり、やる気が出なかったり、息苦しさが症状として出てきます

低血圧との違い

ちなみに貧血と低血圧は似た症状が出現することがあります

血圧が低くなると脳や、体の末梢への血流が悪くなり、全身の倦怠感、立ちくらみ、めまい、冷え症、肩こり、動悸、食欲不振などの自覚症状がでてきます

これらの症状が出た際に低血圧による誘因なのか、貧血の誘因なのか、またそのほかの理由なのか確認するためにもバイタルサインとして血圧、SPO2、脈拍の確認は必要です

中止基準

貧血に対するリハビリの中止基準というピンポイントなものはありません

もしDrに「この患者さん気をつけてね」と大雑把な指示が出された場合にはこちらから土肥アンダーソンやリハ医学会の中止基準を示し、それらに則る方法で良いか確認することが良いのではないでしょうか

まとめ

貧血のある患者にはバイタルサインを確認しながら以下の症状に注意しながらリハビリをしましょう

  • 息が上がりやすい
  • 呼吸数増加
  • 酸欠による頭痛
  • めまい
  • 疲れやすい
  • 倦怠感
タイトルとURLをコピーしました