hetakusoPT

セラピスト向け

患者治療に熱意が湧かなくて困っている若手理学療法士へ

お疲れ様です 理学療法士・作業療法士となったものの、患者治療や患者自体に強い熱意を持てずに困っていたりしませんか。 周囲のスタッフは「患者のために」という強いやりがいを持っていたりして、自分はこの仕事に向いていないのではないだ...
セラピスト向け

脳卒中片麻痺の足関節の背屈不能は錐体路(皮質脊髄路)のせいだけではない

はじめに 脳卒中(脳梗塞や脳出血)は、血液供給が一時的または永続的に阻害されることによって、脳組織に損傷を引き起こす重篤な疾患です 脳卒中の後遺症として、片麻痺や運動機能の障害が起こることがあり、特に足関節の背屈不能は患者の生...
ダイエット

女性のダイエットに関する最新研究結果が明らかに!リバウンドを防ぐための秘訣とは?

こんにちは、みなさん。 今回は、女性のダイエットに関する興味深い研究結果をお伝えします。 この研究では、ダイエットだけを行った場合と、ダイエットに有酸素運動または筋力トレーニングを追加した場合、筋肉の損失がリバウンドを予測する...
セラピスト向け

リハビリテーションの成功を左右する!目標設定、Hope、Needsの重要性とその違いとは?

リハビリテーションは、健康や機能の回復を目指す上で不可欠なプロセスです。 しかし、その成功には明確な目標設定、Hope(希望)、Needs(必要性)の理解が欠かせません。 本記事では、リハビリテーションにおける目標設定、Hop...
バランス

【PDF評価用紙あり】運動能力と転倒リスクの関係を知るための最適なツール!タイムド・アップ・アンド・ゴー(Timed Up and Go)テストの魅力

高齢者やリハビリテーションの患者において、運動能力と転倒の関係を評価することは重要です。 そこで、タイムド・アップ・アンド・ゴー(Timed Up and Go:以下TUG)テストが注目されています。 このテストは、移動能力と...
セラピスト向け

子育て中の理学療法士に役立つ勉強の方法

この記事では、理学療法士でありながら子育てにも忙しい方々に向けて、効果的な勉強の方法について提案していきます 子育て中は時間やエネルギーの制約があるため、効率的な学習方法を取り入れることが重要です 以下では、具体的なアドバイス...
セラピスト向け

【評価用紙あり】SARAって何?運動失調の評価方法、カットオフ値について解説!

SARAとは、脊髄小脳変性症などの運動失調の重症度を定量的に評価するツールです。 この記事では、SARAの評価項目や活用方法、利点と欠点について解説します。 SARAを使えば、運動失調の様々な側面を客観的に把握し、治療の効果を...
セラピスト向け

理学療法士が年収600万円になるためにやったこと

理学療法士として成長したいと思っても、なかなか成長の実感が湧かないという人は多いのではないでしょうか。 私もそうでした。全国最下位に近い専門学校を卒業し、他の学校を出た同僚達はすぐに出世していくのに、私はずっと平凡な理学療法士でした...
歩行

歩行時の体幹の筋活動② 内腹斜筋と外腹斜筋

歩行時の体幹の活動について前回脊柱起立筋について話したけど、内腹斜筋・外腹斜筋はどのように働くの? 外腹斜筋・内腹斜筋は一般的に体幹(骨盤と胸郭)を回旋させる作用を持ちます これらが歩行時にどのように働くのか...
歩行

歩行時の体幹の筋活動 ①脊柱起立筋

歩行のこと調べるといつも下肢ばっかりだけど体幹ってどうなっているの? 最近では体幹の機能も歩行に大切と言われていますよね その割には体幹に関する情報が少ないように感じるのよね 体幹の筋は大まかに腹筋群とまと...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました