hetakusoPT

リスク管理

もしDrに「この患者さん貧血傾向にあるからリハビリ気をつけてね」と言われたら

こないだ主治医に「この患者さん貧血傾向にあるからリハビリ気をつけてね」って言われた 大雑把で何を気をつけて良いかわからなかったよ その指示は少し雑な気もしますね 貧血とは若い方でも見られる症...
リスク管理

心不全患者に対するリハビリの中止基準

心不全って心臓の疾患だし、運動することで負荷を与えるのってなんか怖いよね 心不全は心臓の機能が悪くなっていますのでそう考えるのは自然ですね ただし心不全を起こしてからある程度して落ち着いた時期にも怖がって何も運動...
リスク管理

【PDFあり】アンダーソン・土肥の中止基準とは?リハビリ中止の基準の覚え方

リハビリを進めるにあたり、安全性を管理することって大切よね そうですね。良いリハビリは安全の上に成り立っていますね でもよく使われるアンダーソン・土肥の基準ってなんか数字が多くて覚えづらいのよね ...
リスク管理

脳卒中のリハビリの中止基準は?

脳卒中のリハビリって発症して早くに始めた方がいいんでしょ? そうですね。脳卒中は早期にリハビリを始めた方が良いと言われています。 脳卒中ガイドラインの2021でも「十分なリスク管理のもとに,早期座位・立位,装...
リスク管理

血圧がどのくらい下がるとリハビリの中止基準になる?

リハビリをすると血圧が上がったり下がったりと変動することが多いけど、どのくらい変化したら危険なの? リハビリは運動を伴ったり、急に立ち上がったりして血圧の変動が伴いやすいですね リハビリは安全管理のもと、行わ...
FBS・BBS

FBSの片足立ち項目の正しい方法と考え方

FBSの項目に片足立ちってあるよね 片足立ちの検査するときの注意点とかって曖昧にしていて正しい方法ってよくわからないよ FBSは項目が多いのでつい一つ一つの検査の方法を疎かにしてしまいますよね 今回...
バランス

歩行器歩行で自立するための【カットオフ値】は?歩行器歩行自立に必要な機能とは?

BBSやBESTestのバランス評価ってよく転倒リスクのカットオフ値が出されるけど、実際はカットオフ値より低い点数で歩行器使って自立になることが多いよね そうですね。実際に総合的に見るバランス検査のカットオフ値を超えなくても安...
バランス

バランス能力の低下の要因はなに?どうやって特定するのか?

バランスって転ばないで日常生活を送る上で大切よね そうですね バランス機能は転倒しないために重要なスキルです 転倒の危険があるのかどうかで自宅に退院できるかの大きな分岐点になりますね だから良くバランス練...
セラピスト向け

脳卒中片麻痺の体幹崩れに対するアプローチ方法

脳卒中片麻痺のリハビリでは手足の麻痺に注目しがちになります しかし脳の中には手足以外にも体幹やバランスを支配する働きがあります 脳出血や脳梗塞により体幹を支配している部位も障害され体幹の機能が落ちることがよくあります そ...
一般向け

ファンクショナル・バランス・スケール(Functional Balance Scale:FBS)の方法・やり方

FBS(Functional Balance Scale)の方法・やり方を各小項目ごとに書きます 事前準備するもの 評価用紙(こちらの記事に評価用紙がありますのでご活用下さい)評価者(検査者)用の筆記用具ベッド椅子ストップウォ...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました